【社会】日本の書店がどんどん潰れていく本当の理由 ★3

【社会】日本の書店がどんどん潰れていく本当の理由 ★3
多くの人が実感しているだろうが、日本にある書店の数は、この20年ほどで半数以下に減った。
かつては駅前や商店街に必ずといってよいほど存在していた「本屋さん」が、人々の生活空間から消えつつあるのだ。
なぜ、これほど書店がなくなっているのか。今後、書店という業態はわれわれの前から姿を消してしまうのだろうか。

まず、書店が大幅に減少している背景には、単に本が売れなくなっているという要因だけではなく、日本独特の出版産業の構造がある。

書店調査会社のアルメディアによると、1990年代の終わりに2万3000店ほどあった書店は、2018年には1万2026店にまで減少した。
さらに、この数字には売り場のない事務所や雑誌スタンドなども含まれているため、
書籍をそれなりに販売している店舗としては、図書カードの端末機を設置している約8800店(日本図書普及の発表による)が実態に近い数字だと思われる。

■雑誌が支えてきた出版流通

欧米先進国と日本の書店の最大の違いは、日本の書店は雑誌を多く販売してきたという点である。
一般的に日本以外の国の書店は「書籍店(BookStore)」であり、雑誌はニューススタンドやドラッグストアなどで販売されてきた。
書店店頭に毎日新しい雑誌が次々に並ぶという風景は、日本にしかないのだ。

それは書店の収益構造の違いとしても表れる。書籍の販売で得る利益で経営を支えている欧米の書店と違い、
日本の書店、特に中小規模の書店は、雑誌の販売で利益を上げてきた。

この構造は、出版の流通を担う「取次」によって実現されてきた。
日本には日本出版販売、トーハン、大阪屋栗田といった取次会社が存在し、これら総合取次と呼ばれる各社は、書籍と雑誌を両方流通させている。

年間7万タイトルの新商品(新刊)が発売され、代替性に乏しく、基本的に繰り返し購入のない書籍に比べて、
大量生産が可能で、計画性のある雑誌のほうが効率がよいことは言うまでもない。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181209-00253083-toyo-bus_all
12/9(日) 5:50配信

前スレ 2018/12/10(月) 06:21
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1544400837/

Advertisement
1砂漠のマスカレード ★2018/12/10(月) 12:20:23.58ID:CAP_USER9
多くの人が実感しているだろうが、日本にある書店の数は、この20年ほどで半数以下に減った。
かつては駅前や商店街に必ずといってよいほど存在していた「本屋さん」が、人々の生活空間から消えつつあるのだ。
なぜ、これほど書店がなくなっているのか。今後、書店という業態はわれわれの前から姿を消してしまうのだろうか。

まず、書店が大幅に減少している背景には、単に本が売れなくなっているという要因だけではなく、日本独特の出版産業の構造がある。

書店調査会社のアルメディアによると、1990年代の終わりに2万3000店ほどあった書店は、2018年には1万2026店にまで減少した。
さらに、この数字には売り場のない事務所や雑誌スタンドなども含まれているため、
書籍をそれなりに販売している店舗としては、図書カードの端末機を設置している約8800店(日本図書普及の発表による)が実態に近い数字だと思われる。

■雑誌が支えてきた出版流通

欧米先進国と日本の書店の最大の違いは、日本の書店は雑誌を多く販売してきたという点である。
一般的に日本以外の国の書店は「書籍店(BookStore)」であり、雑誌はニューススタンドやドラッグストアなどで販売されてきた。
書店店頭に毎日新しい雑誌が次々に並ぶという風景は、日本にしかないのだ。

それは書店の収益構造の違いとしても表れる。書籍の販売で得る利益で経営を支えている欧米の書店と違い、
日本の書店、特に中小規模の書店は、雑誌の販売で利益を上げてきた。

この構造は、出版の流通を担う「取次」によって実現されてきた。
日本には日本出版販売、トーハン、大阪屋栗田といった取次会社が存在し、これら総合取次と呼ばれる各社は、書籍と雑誌を両方流通させている。

年間7万タイトルの新商品(新刊)が発売され、代替性に乏しく、基本的に繰り返し購入のない書籍に比べて、
大量生産が可能で、計画性のある雑誌のほうが効率がよいことは言うまでもない。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181209-00253083-toyo-bus_all
12/9(日) 5:50配信

前スレ 2018/12/10(月) 06:21
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1544400837/

2名無しさん@1周年2018/12/10(月) 12:21:07.84ID:1b+S/DbO0
取次とは、その効率がよい雑誌で日本全国の書店やコンビニエンスストアなどへの配送網を作り、そこに書籍を載せることで成り立ってきた仕組みなのである。
欧米で出版取次と呼ばれる業態(ホールセラー、ディストリビューター)は
書籍専業の流通業者であり、雑誌と書籍の流通を組み合わせた取次システムは、日本にしか存在しないと思われる。

このように、雑誌流通が書籍流通を支える内部補助の構造によって、日本では書店に毎日、1冊から書籍を届ける流通体制が維持され、
さらに書籍の流通費用を低く抑えることで、書籍の価格が諸外国に比べて極めて安く設定されてきた。
ちなみに、書籍だけで成立させている先に挙げたアメリカやドイツでは、書籍の価格は日本に比べると1.5倍から2倍以上する感覚だ。

■雑誌市場縮小が書店と取次に打撃

かつて、日本の出版市場は「雑高書低」と呼ばれていた。雑誌の販売額が書籍を大きく上回っていたためだ。

出版業界の売り上げがピークを迎えた1996年には書籍の販売金額1兆931億円に対して、雑誌の販売金額は1兆5633億円と1.5倍ほどの規模だった。
効率のよい雑誌の売り上げが大きかった当時、出版業界の収益性は高く、それが書店の旺盛な出店の原動力にもなっていた。

しかし、その後、出版物の販売量は減少の一途をたどる。
特に、雑誌はその頃拡大し始めていたインターネットや、携帯端末の普及に伴って急激に市場が縮小。
2017年の雑誌の販売額は書籍の7152億円を下回り、6548億円と最盛期の3分の1ほどに縮小してしまった。

このことが、雑誌の収益に頼っていた中小書店の経営と、雑誌で巨大流通網を回してきた総合取次の経営を直撃した。

書店、とりわけ駅周辺や商店街にあった雑誌販売を中心とした従来型の「街の書店」が急速に姿を消した。
今年2月、個性的な品ぞろえなどで多くのメディアから注目されつつ閉店した幸福書房(東京・渋谷区)も、
雑誌と書籍の売上比率が逆転したことが、経営に大きな打撃を与えたという

大手総合取次も日本出版販売とトーハンという上位2社や一部専門取次を除き、業界3位だった大阪屋(2014年に債務超過が発覚し楽天などが出資)、
4位の栗田出版販売(2015年に民事再生手続きを開始し、大阪屋と経営統合)、5位の太洋社(2016年に自己破産)が次々と経営破綻するに至った

3名無しさん@1周年2018/12/10(月) 12:21:10.27ID:hpk3NRdI0
アマゾンだろ。
そのうち小売りは全滅させられるだろうな。
4名無しさん@1周年2018/12/10(月) 12:21:28.09ID:1b+S/DbO0
雑誌の収益によって成立してきた取次システムと書店経営は、どだい書籍の収益で支えることはできない構造になっている。

総合取次各社は、書籍の販売比率が雑誌を超えると、ほぼ一様に出版流通事業が赤字に転落している。

経営統合で大阪屋栗田となる以前の大阪屋は、2000年代、アマゾンジャパンやジュンク堂書店との取引によって書籍売り上げが増加し、総合取次各社の中で唯一、総売上高も増収で推移した。
それにもかかわらず、この間利益は減少を続け、結局、事実上の経営破綻に追い込まれた。

最大手の日本出版販売と2位のトーハンも、ここ数年で出版流通事業が赤字に転落したことを発表しており、
日販の平林彰社長は、自身が入社した30年以上前から書籍部門は赤字だったことを明らかにしている。

■再生のヒントはアメリカの独立系書店

書店も書籍だけで経営を維持することは不可能だ。大手取次各社が発表している取引先書店の経営指標に基づき、
1坪あたりの在庫金額(雑誌を含む)や商品回転率、そして書店マージンを業界で一般的な22%として試算してみると、
1坪あたりの年間粗利益額は23万7600円。仮に100坪の書店を営業すると、粗利益額は2376万円になる。

支出をみると、家賃を安く見積もって月坪1万円と設定すると1万円×100坪×12カ月で1200万円。
アルバイトを5人、時給1000円で雇い毎日8時間働いてもらうとすると1年間の人件費は8時間×1000円×5人×365日=1460万円。
つまり家賃と人件費で2600万円以上かかり、先の粗利益2376万円から経費2660万円を引くと、
経営者の人件費や光熱費を引かない段階でマイナス284万円で赤字になる計算だ。

このままの取引構造では、日本では書籍をベースにした取次や書店は存在しえないのである。

では、書店という業態が、世の中から必要とされなくなっているのだろうか。実はアメリカでは、2009年以来、独立系と呼ばれる小規模書店の数が毎年増加している。
そうした書店は書店員たちが独自の品ぞろえをし、カフェを備え、地域向けイベントに力を入れるなど、ネットでは味わえないような人々とのつながりを大切にしている

ただ、日本と違ってアメリカでいまも独立系書店が開業し、成長するのを可能にしている最大の要因は、書籍の価格と粗利益率の高さにある

5名無しさん@1周年2018/12/10(月) 12:21:40.16ID:1b+S/DbO0
一例を挙げると、ニューヨーク市のブルックリン地区で2010年に50坪で開店した書店「グリーンライト・ブックストア」は、カフェや雑貨などはほとんどなく、
ほぼ書籍の販売だけで営業しているが、開業以来成長を続け、2016年に同じブルックリンに2店舗目を開店した。

同店では客単価が28ドルと日本の2〜3倍、粗利益率は40〜50%とこちらもほぼ2倍で、
経営者の話から計算すると年間の売上高は約2億円、粗利益額は約1億円に達する。

日本の書店の粗利益率は20〜25%程度なので、1億円の粗利を稼ぐとしたら年商5億円必要だが、
書籍の平均価格1200円程度、商品回転率が年間2回転以下という日本で50坪の書店がこの売上金額をあげることは考えられない。

このように、アメリカの書店はもともと雑誌を扱っていなかったため、書籍だけで経営が成り立つ収益構造がある。
このおかげで、アマゾンとの競争で大手書店が店舗を減らす中で、小規模な書店が新たに開業し、成長できるのである。

日本で、直ちにアメリカと同じ価格と利益の水準にすることは難しい。
しかし、いくつか現実に粗利改善を果たしているケースはある。

ひとつはアマゾンジャパンだ。2017年に取次へのバックオーダー(取次非在庫品の発注)を取りやめるなど、
同社は出版社との直接取引を拡大しているが、公表されている直接取引(e託販売)の条件は出版社の卸値率60%で、アマゾンの取り分は40%だ。

日本を代表する大手書店の紀伊國屋書店も、このところ一部出版社との間で「買い切り・直仕入れ」という新しい仕入れを拡大しているが、こちらも書店の取り分が40%というケースが報告されている。

■配本制度の抜本的な見直しを

両社に共通しているのは「返品しない」ことだ。逆に言えば、返品をしなければ、直接取引で書店粗利40%を提供できる出版社はあるということでもある。

いま、日本の書籍返品率は30%台後半で推移している。返品率がこれほど高水準にあるのは、多くの出版物を書店の注文に基づかずに送る「配本制度」があるからだ
この仕組みを根本的に見直し、返品率を大幅に引き下げることができれば、日本でも人々を引きつける魅力を備えた書店なら、まだまだ開店・営業していくことが可能になる

日本の書店が書籍の取引条件を改善し、これからの時代に対応した新業態に生まれ変われば、書店という業態自体はまだ十分に人々から求められる商売だといえるだろう

Advertisement
6名無しさん@1周年2018/12/10(月) 12:21:51.00ID:FAVqOSEh0
アマゾン
はい論破
7名無しさん@1周年2018/12/10(月) 12:22:16.32ID:QXeWFbuU0
 
エロ本だよエロ本
8名無しさん@1周年2018/12/10(月) 12:22:34.00ID:E966Cog10
小売りが百貨店にこわされ百貨店はネットショップにこわされる
そしてネットショップを支えてるのは小売りという
9名無しさん@1周年2018/12/10(月) 12:22:48.63ID:iw37/MQA0
書店に限らないけど、拾い画像。
https://sokuhou.matomenow.com/wp-content/uploads/2018/12/MhS59T6-1.jpg
10名無しさん@1周年2018/12/10(月) 12:23:17.91ID:0nxJBVRn0
セブンイレブンは街の本屋さん
Advertisement
11名無しさん@1周年2018/12/10(月) 12:23:48.65ID:tZJrMF/20
記者さんが全記事upしてくれているので、
できるだけ読んでからカキコしようね・・・
電子書籍云々の話とは違いますから。
12名無しさん@1周年2018/12/10(月) 12:23:50.99ID:B/lzyjrN0
取次って誰も買わないようなしょうもない雑誌の抱き合わせ販売だよな。返本できるけど、似たような雑誌名乱発して、返本ミスを誘うところまでセット。
13名無しさん@1周年2018/12/10(月) 12:24:23.19ID:1ui6QUq70
立ち読み(飲み物持ち込みで)がどうどうと、出来るようになったからだよ
14名無しさん@1周年2018/12/10(月) 12:24:37.31ID:f92eMkea0
何も本を買わなくてもスマホで欲しい情報取れるようになった
15名無しさん@1周年2018/12/10(月) 12:24:53.59ID:kOQr1PHD0
若者の本離れ
Advertisement
16名無しさん@1周年2018/12/10(月) 12:25:02.00ID:hT3iSIt70
ブックオフすらもヤフオクやメルカリに喰われてる、というか転売屋の仕入先になってる
17名無しさん@1周年2018/12/10(月) 12:25:15.27ID:kSp26wpN0
雑誌はコンビニ、書籍はアマゾン。 そしてネット
パイの食い合いだろ

同様にタバコ屋や酒屋もコンビニやスーパーに食われて減ってるじゃん

18名無しさん@1周年2018/12/10(月) 12:25:15.44ID:JjXmwE860
個人商店の書店はほぼ絶滅したわな
19名無しさん@1周年2018/12/10(月) 12:25:25.59ID:JxPzYTxG0
消費税増税のせいが一番だねw
次にアマゾンなどのネット通販w
\(^o^)/オワタ
20名無しさん@1周年2018/12/10(月) 12:26:03.76ID:KxiEIkSN0
紙媒体はもういらん
これが全ての答え
Advertisement
21名無しさん@1周年2018/12/10(月) 12:26:05.66ID:CfLCrrbj0
どうやっても斜陽
22名無しさん@1周年2018/12/10(月) 12:26:18.94ID:TqJA/tOS0
おまいら隣まちの本屋に自転車走らせてエロ本買いに行ったよな
23名無しさん@1周年2018/12/10(月) 12:26:35.38ID:TGADvYYU0
まぁ無くなっても支障のない店上位には入るよね
24名無しさん@1周年2018/12/10(月) 12:26:57.55ID:D9v9msW90
本当もなにも、ネットとアマゾンでしょ
分析してもしゃあないが、人は暇が嫌いな人間だ
だが、ネットそしてスマホによって暇潰しが可能になった
雑誌も売れなくなるわけだよ
25名無しさん@1周年2018/12/10(月) 12:27:15.65ID:sPKCPv3H0
>>8
世の中不思議よね
Advertisement
26名無しさん@1周年2018/12/10(月) 12:27:17.20ID:KMnxk/z90
>>22
いんや
自販機
27名無しさん@1周年2018/12/10(月) 12:27:18.68ID:hdaPstJB0
雑誌って売れていないだろ
駅前の書店で一番売り上げがあったのが漫画コミックスが中心
郊外は ビデオレンタルが主体
28名無しさん@1周年2018/12/10(月) 12:27:32.01ID:v7J8OMV50
>>22 昼間っから自己紹介Z。
29名無しさん@1周年2018/12/10(月) 12:27:37.69ID:StqqDKgx0
うちの商店街、外人ばっかりだからなあ
そして外人さんは書店には入ってこない
そして書店は潰れていった

都内でも駅前に書店がない所が増えているという(了)

30名無しさん@1周年2018/12/10(月) 12:27:52.38ID:x7NMCmHB0
>>22
おまえだけだ
Advertisement
31名無しさん@1周年2018/12/10(月) 12:27:58.27ID:l22tnfk+0
書店はいらん
32名無しさん@1周年2018/12/10(月) 12:28:02.62ID:HRDxy6yj0
マスコミはTVや広告業界だけでなく、出版事業にも非日本人が入り込んでいるのがバレたから
33名無しさん@1周年2018/12/10(月) 12:28:11.86ID:/cd/e2bs0
>>1
長すぎる
3行で頼む
34名無しさん@1周年2018/12/10(月) 12:28:18.08ID:6fOMWbql0
ヒント:アマゾンキンドル
35名無しさん@1周年2018/12/10(月) 12:28:21.37ID:RzyUzyRj0
本が面白くないから
漫画ぐらいなら電子書籍かネカフェだし、雑誌はネットの出版社サイトの方が面白い
Advertisement
36名無しさん@1周年2018/12/10(月) 12:28:37.42ID:fgH+UAvo0
わざわざ本屋まで行って商品の場所聞いたらそちらはお取り寄せになりますと言われた
だったら初めからネットで頼んだほうが早いっての
37名無しさん@1周年2018/12/10(月) 12:28:37.70ID:dUo/FSBb0
まず全国あまねく6万店のコンビニが、雑誌頼みの町の個人経営書店の大半を殺した。
次にAmazonが残った小規模チェーン書店を殺し尽くし、
最後にdマガジンと無料漫画サイトがすべてを灰にした。
38名無しさん@1周年2018/12/10(月) 12:28:54.09ID:y4TFPS3f0
エロ本コーナーを充実させるんだ
39名無しさん@1周年2018/12/10(月) 12:29:22.29ID:g1s8j6+O0
わざわざAmazonで雑誌を買おうと思わないし、コンビニで取り扱っている雑誌は元々限られている

結局雑誌自体の魅力が落ちてるのが原因なのでは?

40名無しさん@1周年2018/12/10(月) 12:29:28.42ID:Hq4wdJ5y0
紙の本を買ったら同時にデジタルデータももらえれば紙の本買うよ。
Advertisement
41名無しさん@1周年2018/12/10(月) 12:29:43.63ID:zV2bS7hM0
尼で中身を少し試し読みできて次の日に届くんだから街の小さい書店とかいらんわな
42名無しさん@1周年2018/12/10(月) 12:29:44.39ID:jQNp2yb00
前スレで紙の本なくせって言ってたバカは効率化さえすればいいと思ってるのか?
43名無しさん@1周年2018/12/10(月) 12:30:09.58ID:OOqYPA9H0
普通の本を買う書店、エロ本を買う書店、と分けてたな。
エロは身元がわからないように遠い本屋まで行ってた。
44名無しさん@1周年2018/12/10(月) 12:30:10.09ID:Q2RI3JLi0
>>1              
この作文のどこがニュースですか?>砂漠のマスカレード ★
45名無しさん@1周年2018/12/10(月) 12:30:11.23ID:YUU1cdB/0
街の書店はamazonや各電子書籍のDLに駆逐されてるが、ゲームもだな
余程の特典を付けるか本体抱き合わせパックを購入しない限り、今は新品・旧作含めてDLCやバーチャルコンソールで間に合うし、
わざわざ量販店まで行く必要もなくなった
この前久しぶりに「ファミコンランド」という店を見かけたけど、ほとんどトレカ専門店になってたw
一応新作ゲームや中古も売ってたけどw
Advertisement
46名無しさん@1周年2018/12/10(月) 12:30:12.86ID:+jnEYBh/0
>>33
日販
東販
が悪い
47名無しさん@1周年2018/12/10(月) 12:31:06.63ID:KMnxk/z90
>>42
馬鹿だからな
48名無しさん@1周年2018/12/10(月) 12:31:24.39ID:vWB/kQaJ0
情報誌なんてネットが全部役割しちゃうからねえ
49名無しさん@1周年2018/12/10(月) 12:31:30.37ID:tAzoHq+L0
ネットが普及し始めた頃から、街の書店は潰れる
と言われ続けていたのに
今まで何やってたんだよ
50名無しさん@1周年2018/12/10(月) 12:32:15.70ID:TJm3qiWA0
街の洋品店とか文房具店とかスポーツ店みたいに学校利権に取り入れられればなぁ
Advertisement
51名無しさん@1周年2018/12/10(月) 12:32:17.76
>>46
取次任せだと小さい本屋とか新刊の配本なかったりするもんな
トーハン氏ねとか思う
52名無しさん@1周年2018/12/10(月) 12:32:22.82ID:zf/LZMiP0
なんか前スレが落ちてたから教科書をスマホにするかどうかの続きな
それならスマホをランドセルの中に入れて持ち運べばいいわ
あれなら水耐性もバッチリだし中身が壊れる事もないだろ
これで持ち運びも簡単で壊れないな
低学年は教科書で高学年はランドセルの中に入れて持ち運びでOK
53名無しさん@1周年2018/12/10(月) 12:32:28.85ID:egm0VQwA0
>日本では書店に毎日、1冊から書籍を届ける流通体制が維持され、

こんなのがあるのに何で地方は発売日ずらされたり、取り寄せしたら何週間も待たされることになるの?

54名無しさん@1周年2018/12/10(月) 12:32:38.15ID:KMnxk/z90
>>49
廃業準備
55名無しさん@1周年2018/12/10(月) 12:32:58.40ID:NRHJN4U00
ネットの試読って
一覧性が無いから
判断を誤り易い
Advertisement
56名無しさん@1周年2018/12/10(月) 12:32:58.92ID:4WyHVZGb0
取り寄せに成る本や。
ちょっと人目を憚る買いにくい本は、全部アマゾンで買う様に成ったよw
57名無しさん@1周年2018/12/10(月) 12:33:13.38ID:C2sfQQy/0
アマゾンがなかったら雑誌が昔みたいに売れてたとも思えんし
ネットとスマホが普及した時点で終わりだったんだろう
58名無しさん@1周年2018/12/10(月) 12:33:19.91ID:o0DKVVX/0
ぶっちゃけ、アマゾン以前から本屋なんて虫の息だった
大きめの本屋が近所に出来たら小規模な本屋なんてすぐに潰れる

それなのにアマゾンが来て完全に終わったというだけの話です

59名無しさん@1周年2018/12/10(月) 12:33:43.41ID:aPyhcCWt0
今はまだマシ
スマホ全盛とかいうけどまだまだ全盛じゃない
合理的に考えたらバッテリー消費やレスポンスの遅延がないという点で紙媒体はスマホに勝る優位性がある
しかしこれも技術進歩でじきに無くなるだろう

本は小物やインテリアとして売るしか生き残る道はないだろうね

60名無しさん@1周年2018/12/10(月) 12:33:57.56ID:E1iEhs6k0
雑誌はコンテンツ不足、書籍やラノベはどれが地雷か判らない
こんな状態で売り上げが伸びると思う方があれだわな
Advertisement
61名無しさん@1周年2018/12/10(月) 12:34:03.37ID:0Jvlj0pc0
なるべく本屋で買うようにしてるけどほしいのが置いてない時はネットで買っちゃう
62名無しさん@1周年2018/12/10(月) 12:34:04.69ID:M8pVO/TS0
ネットで調べて済むクソ本と雑誌に頼り過ぎていたんだろ
もっと紙の本の長所を活かせるものに注力すべきだぞ
63名無しさん@1周年2018/12/10(月) 12:34:58.40ID:W40dfRcz0
>>1
まあ糞ステマ雑誌が乱立してたからな
64名無しさん@1周年2018/12/10(月) 12:35:03.40ID:KOydRKTT0
FRIDAYとか糞雑誌が糞記事を続ければ読者も離れるわな
65名無しさん@1周年2018/12/10(月) 12:35:25.20ID:i+E3uuqd0
キンドルにまんがタイムきららを載せろ
Advertisement
66名無しさん@1周年2018/12/10(月) 12:35:35.73ID:iw37/MQA0
新美南吉「おぢいさんのランプ」
67名無しさん@1周年2018/12/10(月) 12:35:52.28ID:lOVLoxrd0
出版社だけが儲けすぎなんだよ
68名無しさん@1周年2018/12/10(月) 12:36:01.19ID:OOqYPA9H0
テレビブロスとか600円くらいするからな。
値上がりしすぎだろ。
69名無しさん@1周年2018/12/10(月) 12:36:13.41ID:6OwfHME80
金がないからね。
買えないのよ。高すぎて。
70名無しさん@1周年2018/12/10(月) 12:36:23.14ID:wTabOei90
本や雑誌は金持ちが買うもの
安倍の超貧困時代の下級国民には手の届かない代物です
Advertisement
71名無しさん@1周年2018/12/10(月) 12:36:39.79ID:VYbB1Awb0
洋書は立ち読みでボロボロなのにボッタクリ価格なのでamazonで買ってるよ
72名無しさん@1周年2018/12/10(月) 12:36:56.32ID:oyTUsOpe0
殺人事故ニュースが多すぎるので在日規制法浮上
73名無しさん@1周年2018/12/10(月) 12:37:01.03ID:742pDwLQ0
万引き&メルカリ売却
まずはメルカリを取り締まることだな
74名無しさん@1周年2018/12/10(月) 12:37:36.73ID:NRHJN4U00
ポイントサイト経由で
ネットで注文して
実店舗で受けとる
クオカード等で支払う

これが一番賢い

Amazonはポイントサイト還元ゼロだから
使わない

75名無しさん@1周年2018/12/10(月) 12:38:00.36ID:WMcR5gLw0
>>2
万引きの、メルカリ販売

もはや、多量窃盗の盗み生活

Advertisement
76名無しさん@1周年2018/12/10(月) 12:38:15.24ID:wSIxJGVG0
アメリカにしばらく住んでたけど、大都市にほんのひとつふたつ在る位の
例外的大書店は別として、一般の書店はどうもぱっとしないというか、
魅力が無い
日本の書店はがんばってると思うよ
77名無しさん@1周年2018/12/10(月) 12:38:23.75ID:Rc36PC3c0
いいね
客が来てもご近所さんと世間話
レジで買ってもありがとうの一言も無し
探してる本はないので注文しても数ヶ月待ち
そんな立地だけの書店は潰れていい
78名無しさん@1周年2018/12/10(月) 12:38:59.70ID:Tp+0gVGU0
昔は雑誌の発売日が楽しみだったな

今でもネットがなけりゃ
少々高くても雑誌買うのだが

79名無しさん@1周年2018/12/10(月) 12:39:01.36ID:tZJrMF/20
>>22
街の本屋さんにとってはエロ本も結構重要な収入源だっただろうなあ
80名無しさん@1周年2018/12/10(月) 12:39:23.70ID:Rc36PC3c0
日本の書店は未だに押し付けコーナーやってるの?
あの店員おすすめとかのオナニコーナー
Advertisement
81名無しさん@1周年2018/12/10(月) 12:39:26.80ID:hdaPstJB0
ブックオフ まんが喫茶などが主体となり衰退したのか
82名無しさん@1周年2018/12/10(月) 12:39:52.07ID:VYbB1Awb0
>>68
NHKの語学テキストも値上がりしまくり。
30年前の基礎英語は200円チョイで買えたのに
今では税込486だ。
83名無しさん@1周年2018/12/10(月) 12:39:55.20ID:w4eiSOmM0
帯を付けるシステムを止めてくれ
帯があるせいで、返って帯が無い文庫本は欠品のような気がして買うのを躊躇する
シリーズで揃えてるものなんかは、帯付きで全部揃えたいからね
帯有りをどこかの書店で発見するまで買えないんだよ
なんで帯を勝手に外して棚に並べるんだろうね、糞店員は
84名無しさん@1周年2018/12/10(月) 12:40:25.67ID:kSp26wpN0
>>68
それ
安さに価値があったのにな
85名無しさん@1周年2018/12/10(月) 12:40:38.89ID:OqMM8piN0
・本が高い
・ネットで買う
・電子書籍でいい
・そもそもネットに情報があるから本を買う必要がない。
Advertisement
86名無しさん@1周年2018/12/10(月) 12:40:49.27ID:WA8ZbA280
週刊誌は買うと邪魔なんだよな
一人暮らししてからマン喫で一気に読んでるわ
87名無しさん@1周年2018/12/10(月) 12:40:52.88ID:ijpqpiDB0
本をよく買うけどすべてアマゾンだな
88名無しさん@1周年2018/12/10(月) 12:41:18.90ID:k+n1d2NY0
>>4
>アルバイトを5人、時給1000円で雇い毎日8時間働いてもらうとすると1年間の人件費は8時間×1000円×5人×365日=1460万円。

なるほど。こいつらをクビにして時給500円の移民にやらせるわけだ

89名無しさん@1周年2018/12/10(月) 12:41:26.02ID:PYfw7wsH0
アベルフが中華ステマ会社に頼んでユーチューブとツイッターで印象操作してるから
書籍とかステマできない物は潰す
90名無しさん@1周年2018/12/10(月) 12:41:41.36ID:eZSsSg1p0
google先生の画像検索のせいに決まってるやん
雑誌の9割はエログラビア目的なんだから
Advertisement
91名無しさん@1周年2018/12/10(月) 12:42:08.13ID:ln8966JB0
むかしは駅前の小さな書店が本の取り寄せを嫌がった物だが、Amazonのお陰で
取り次ぎが個人の取り寄せに対応出来るシステムを構築したので、比較的快適な
状況が生まれた。

大きな書店でも取り次ぎからの配送便が次に来るタイミングが読めないと称して
二つ返事とは到底言えない状況が在り、「在庫がありそうな」書店を何軒も梯子
する事が多くて面倒だった。

そう言った業界のお大尽体質が改善されたのはAmazonという黒船のお陰ではある
が、ここまで侵食される事になるとはねえ

92名無しさん@1周年2018/12/10(月) 12:42:17.64ID:tAzoHq+L0
製紙業界も書店と一緒に潰れると思ってたけど
ネット通販の普及で、段ボールの売上激増してるとか
93名無しさん@1周年2018/12/10(月) 12:42:46.13ID:SvIqlREj0
タイトルが恥ずかしいと買えない
94名無しさん@1周年2018/12/10(月) 12:43:06.70ID:OUrqQydI0
日本の書店はWow Wow Wow Wow
アマゾンをうらやむYeah Yeah Yeah Yeah
閉店しようじゃないかWow Wow Wow Wow
95名無しさん@1周年2018/12/10(月) 12:43:13.33ID:nAqeqXDc0
フランス書院
Advertisement
96名無しさん@1周年2018/12/10(月) 12:43:37.00ID:OqMM8piN0
3000円の図書カード使いきるのに10年かかった
97名無しさん@1周年2018/12/10(月) 12:43:48.55ID:D7qyLHZD0
長い

3行でまとめろ>>1

98名無しさん@1周年2018/12/10(月) 12:44:03.70ID:f6YmOi8W0
ペイパーレスで書店に影響
キャシューレスではどうよ
99名無しさん@1周年2018/12/10(月) 12:44:21.07ID:/Rwmha5s0
ざまぁマスゴミ
100名無しさん@1周年2018/12/10(月) 12:44:27.49ID:H+Vz+3em0
Amazonで十分だからな〜
Advertisement

ニュース速報+カテゴリの最新記事